合気道とは・・・

合気道は、開祖植芝盛平翁が日本伝統武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修養を経て創始した現代武道です。「真の武道はいたずらに力 に頼って他人と強弱を競うものではなく、自己の人格の完成を願っての求道である」と説き、その体現を目指す道として完成させたものです。他人と優劣を競うことをしないため、試合は行いません。お互いの習熟度に合わせて技を繰り返し稽古し、心身の鍛錬を図ることを目的としています。

合気道とは・・・

合気道の歴史

開祖植芝盛平翁(1883〜1969)は1920年京都府綾部に植芝道場を開設して活動を始めました。1931年に現在の東京都新宿区若松町に合気道専門道場「皇武館」(現・合気道本部道場)を設立しました。

合気道の名は一部の武道家の中では非常に有名でしたが、長い間ほんの一部の個人及び特定の団体のみが稽古していました。しかし、1956年、初めて合気道の一般公開演武が行われ、これを契機に急速に全国に広がっていきました。同時に、植芝吉祥丸二代道主(1921〜1999)によって、合気道の哲理および技法の体系化が行なわれ、誰にでも合気道が学べるようになりました。

現在は、植芝守央道主(1951〜)を中心に、国内2,400道場および海外約140の国と地域に普及し、多くの人々に親しまれています。

合気道の歴史

競技の基本ルール

合気道には試合形式の競技はありません。合気道は、いたずらに競い合うのではなく、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を図る事を目的とするからです。
ただ、日頃の稽古の成果を披露する場として、「演武会」があります。「演武会」には特に決まった形式はありませんが、稽古を通して培われた相手を尊重する気持ちを忘れずに、習得した技術を、与えられた条件内で発揮する事が大切とされており、合気道習得のためには非常に重要とされています。
毎年、日本武道館で行われている全日本合気道演武大会を例に演武方法を説明します。
演武は投げる側「取り」と技を受ける側「受け」を決めて行われます。「取り」は正面に向かって右、「受け」は正面に向かって左に座り、正面とお互いに礼をします。号令と共に演武を開始し、号令により演武を止めます。演武者はお互いに礼と正面に礼をして退場します。

【文責】 長野県合気道連盟